前回編はこちら!

健康のなるためのたった一つの大切なこと。それは姿勢!歩くときの姿勢で気をつけるべき箇所はのこり1つ。
おはようございます!
今日は歩くときの姿勢で気をつけるべきところをご紹介します!
実際にパート1で指摘したことを試してみましたか?
試したことのない方は、パート1へどうぞ!↓
歩くとき、走るとき、足を前に出すときに、行うべき動作は残り1つだけあります。
腰を前に出すことです。
歩くたびに腰を前に出しながら1歩1歩足を前に出すのです。
これ、とても簡単なんですけど、
重要なのは、イメージなんです。
イメージなしで歩いてしまうとできた気になっているだけで、
できていない状態で歩く感じになってしまいます。
簡単だからやってみてできた分、そこで終わってしまいます。その先があるんです。
大事なのはイメージです。
私の場合、みぞおちの反対側(背中側)から足が前に出るようにイメージします。
歩くときの足の筋肉はどこからスタートかご存知の方はいますか?
腰から下。足の付け根。鼠径部。これくらいのイメージでしょうか?
実は、大腰筋です。はっきり言いますと、もっと上です。
もっと上に繋がっている筋肉が足を前に進ませているのです。

足を前に出すための筋肉をイメージできていないと正しく歩くことができません。
腰から下の筋肉を使って前に歩くだけでは、体の性能をフルに発揮できていないのです。
半分の筋肉だけで足を前に出すより、
全ての筋肉を使って足を体を前に出すほうが、負担はありません。
当然筋肉をフルに使っていないのに、綺麗に歩こうとすれば、体のどこかに変な負担がかかります。
結果、姿勢よく歩こうとしてるのに、めちゃめちゃ疲れるんです。
私が歩くのが好きな理由はここにあります。
姿勢よく歩くというのは、実はめちゃめちゃ楽なんです。
むしろ気持ちよさを感じる時さえあります(笑)
イメージをしっかり持ったあと、歩いてみてください。
きっとかなり楽に、より遠く遠くに足を運べるはずです。
歩くのが楽しくなると思います。
パート1の動作も混ぜてください。
これで姿勢についてはより完璧になります。
無理な姿勢は体を痛めることにつながります。
今後の人生、楽に気持ちよく毎日を送るためにも、姿勢の改善。してみませんか?

以上で終了します!!実際にやってみてください!!!
実践しなければ、知識だけで何も役にたちません!!
大切なことは、やってみることです!
ありがとうございました(´∀`*)
コメント