前回編はこちら!

おはようございます!
今朝もいい日になりそうです!
今回は、
昨日書いた運動を取り入れた一日のタイムスケジュールの作り方を説明します。
タイムスケジュールは必ず必要です。
必ず紙に書き出してください。
まずはタイムスケジュール
まずはタイムスケジュールを作ってください。
タイムスケジュールを作らないことには、
生活習慣の見直しは完成しません。
頭の中でこれを何時にしようと思ってるだけでは、不十分です。
タイムスケジュール表は
”必ず”作ってください。
必須です。
タイムスケジュール作成理由
タイムスケジュールを作成する理由は主に3つあります。
一日の生活を振り返るため
自分の一日の生活を思い出してください。
朝は何時に起きて、何時に出社、何時に昼飯、何時に退社、何時に帰って、何時に夕飯、何時に風呂、何時に就寝、、、
自分の一日の生活を思い出すことで、
必ず必要なもの、不必要なもの、時間の作れそうな時間帯、変えたい時間帯、
その全てを明らかにできます。
特に何も考えずに明日から生活習慣を見直そうとしてもなかなかできません。
自分の生活のリズムを把握することが重要です。
一日の生活でできることを確認するため
次の段階です。
一日の時間割を書き出したら、必要なもの、無駄なもの、省けるもの等色々と分かってきたと思います。
一度その時間割から、
無駄なもの、省けるものを全て取り除いてください。
取り除いたら、その空いた時間に自分の考えうる生活改善習慣をぶち込んでください。
運動は軽めで。
時間配分も十分余裕を持って書き込んでください。
半永久的に使えるノートって知ってますか~?
よかったら見てみてください!!形から入って、常に持ち歩く。
常に大事なことを書いてブラッシュアップする。自分だけのオリジナルノートにどうぞ!
↓
詰め込みすぎは禁止。
※私のように失敗しないでください。
時間割を守ると決心するため
タイムスケジュールを決めたら、
それを実行してください。
実行するためには、
目に見える形にしなければなりません。
ここまでを実際にやってきた人は、
本当の意味で生活習慣を変えたいと思ってる人です。
もう既に生活習慣の改善をしようと思ってるはずです。
決心してください。
今一度決心し、自分や家族のために生活を見直してください。
決心するために必要なのものが、
目に見えるタイムスケジュール表です。
実行する
目に見えるタイムスケジュール表が、
今目の前にあるでしょうか?
あるならそれを実行してください。
まだ用意できていないなら、
すぐに用意してください。
実際にやってみると、
うまくいく部分や難しい部分が出てくると思います。
あとは、
修正。計画。実践。結果。修正、、、。
この繰り返しにより、
自分の生活のリズム、
自分の人生は形成されていきます。
自堕落を足せば、
自堕落な人生に。
活発を足せば、
活発な人生に。
足し引きするもので、
自分の人生を決めませんか?
以上で終了します!
今日も読んでいただき、
ありがとうございました(´∀`*)
次回は、実際のタイムスケジュールを書いてみます!!
一例として参考にしてください!!
まとめ
○タイムスケジュールを必ず作る。
○今の生活の時間割を全て書き出す。
○時間割を把握し、そこから取捨選択をする。
○タイムスケジュールは見える形で作る。
○作ってからでないと、本格的な生活習慣の見直しはできない。
○自分の生活は、自分の人生の形成に繋がる。
コメント