前回編はこちら!

おはようございます!!
具体的なタイムスケジュールの作成を行ってみましょう!!
これは一例です。私の実際のスケジュール表ではないです。
私のスケジュールを見たら、地獄ですよ(笑)
タイムスケジュール表
学生の一日、社会人の一日の
2パターンを作ってみたいと思います。
では、まず学生の一日から。
学生の一日

学生の場合、授業に体育の時間があります。
通学は自転車を使う場面があると思います。
その2点から運動は考慮に入れないスタンスで考えます。
また、勉強優先の時間割を組みましょう。
5:00~
起床~顔を洗う。
5:30~
昨日の授業の復習。
6:00~
今日の授業の予習。
6:30~
朝食。
バランスの良い食事を取りましょう。
発酵食品を取ることを忘れずに!
歯磨き。
7:00~
学校へ出発!
元気よく「いってきます!!」と言いましょう。
朝のテンションって、その日1日に引きずられます。
元気よくお願いします。
7:45~
学校到着。
8:00~
授業開始。
たくさん学び、たくさん遊び、
学生生活を楽しみましょう!
15:30~
部活/クラブ活動。
運動に精を出すもよし。
文化部で技能を伸ばすもよし。
自分の好きなことに打ち込みましょう!
私は将棋部/理科部を兼部してました(^▽^)/
18:00~
下校。
車に気を付けて寄り道せず帰りましょう。
たまには、友達と遊んでから帰るのもありかな。って思います。
19:00~
帰宅~晩御飯。
晩飯もがっつり食べてください。
発酵食品も忘れずに、
しっかり噛んで食べてください。
19:30~
趣味の時間です。
たっぷり1時間遊んでください♪
20:30~
入浴。
38~40度のお湯に、
15~20分ゆっくり浸かる。
21:00~
今日の授業の復習。
寝る前に行う勉強が一番記憶に残りやすい。
21:30~
明日の授業の予習。
寝る前に行う勉強が一番記憶に残りやすい。
22:00~
就寝。
ざっくり書くとこれくらいですかね。
まずざっくりと自分のタイムスケジュールを書いてください。
その後、もっと具体的に何を勉強するのかとか、考えましょう!
勉強の時間を増やしたり、
予習と復習のバランスを考えたり、
やれることは無数にあります。
自分に合った最適な時間割を
作ってください。
社会人の一日

では、社会人ではどうなるでしょう?
今回は、デスクワーク中心で運動が必要。
残業時間は無し。定時で帰れる人の想定です。
理想のタイムスケジュールを組みます。
5:00~
起床~シャワー。
5:30~
朝の運動。
近くの公園まで散歩、
ストレッチ体操を軽く。
公園がなければ、散歩しながら体操。
肩回したりとか~
6:00~
自己投資。資格、語学、仕事の勉強。
私はその時に解決したいと思っている内容の本を読みます。
6:30~
朝食。
バランスの良い食事を取りましょう。
発酵食品を取ることを忘れずに!
歯磨き。
7:00~
会社へ出発!
元気よく「いってきます!!」と言いましょう。
朝のテンションって、その日1日に引きずられます。
元気よくお願いします。
7:45~
会社到着。
8:00~
仕事開始。
12:00~
昼食。
発酵食品をしっかり食べてください。
ご飯を食べた後は、
軽く寝るか、気分転換に散歩。
私は、気分転換にブログの記事書いてます。
18:00~
退社。
車に気を付けて寄り道せず帰りましょう。
たまに、このまま飲み会へ、、、
19:00~
帰宅~晩御飯。
発酵食品も忘れずに、
しっかり噛んで食べてください。
朝昼で食べれなった種類のご飯を中心にバランスを取ってください。
19:30~
趣味の時間です。
たっぷり1時間遊んでください♪
20:30~
入浴。
38~40度のお湯に、
15~20分ゆっくり浸かる。
21:00~
自己投資。
勉強するもよし、遊ぶもよし、
好きなことを過ごしてください。
私は、たいてい読書してます。
22:00~
就寝。
こんな感じです!!
これが理想です!!
私の場合は、外仕事が半分あるため、
運動の時間はすべて自己投資に注いでます。
お気付きだと思いますが、
こんなタイムスケジュールを組める人は、
そうそういないと思います。
自分に合ったタイムスケジュール表をご自身で作ってください。
やっぱり無理!こんな時間割できない!と、そうなってしまう方は必ずいます。
ただそれは、その時間割が自身にあっていないだけなのです。
自分のタイムスケジュールをしっかり守ることで、自分に自信がつきます。
まとめ
○タイムスケジュールを作る。
○時間で管理し「何時に何々をする」と具体的に書く。
○自分に合ったタイムスケジュールを考える。
○必ず白紙の紙に書きだす。
○生活習慣の見直しは、タイムスケジュールを作らないことには始まらない。
コメント