前回編はこちらから!
最高の睡眠を取る方法を総まとめしております。
さらに詳しいことが分かるように、違う記事に行けるようにもしてます!!
うん。成長したな~(笑)

おはようございます!
さっき間違えて、生活習慣編のまとめ書こうとしちゃいましたよ~(笑)
慌てて、食生活編書き始めてます(笑)
まとめなので、詳しい説明はすっとばして書きたいと思います!!
ご飯を食べるポイントは時間にあり!
食生活の改善ポイントは、
まず”時間”です。
単純に夜ご飯を食べるタイミングですね。
睡眠編を読んだ方なら分かるはずですが、入浴のタイミングというのは、寝る90分前に入るのが理想的です。
なら、夜ご飯はどのタイミングで食べれば良いでしょうか?
夜ご飯のタイミングは、
入浴の90分前が理想的です。
また、90分ですね(笑)
付け加えるなら、
睡眠の180分(3時間)前が理想的な時間です。
詳しくはこちらから!

理想の時間にご飯が食べれない!?
大丈夫です。そんな人には裏技があります!
毎日残業続きで、とても90分前にごはんを食べるなんて無理!!
うちはテレワークじゃない!!

安心してください。僕も帰ってくるの遅いです(´∀`*)
私が試している工夫の一つに、
食事の量とバランスがあります。
さっき説明したとおり、私の帰りは遅いです。ろくに自由な時間も取れません。
そんな私が行っているのは、
朝しっかり!
昼ガッツリ!!
夜あっさり!!!
夜に寝る前にガッツリ食べてしまうと、
消化に良くなく、眠りの妨げにすらなります。
なら、昼にガッツリ食べて、夜は少食、消化にいいものにしてはどうでしょう?
1食で時間の不具合を埋める必要はありません。
3食分の食事の量とバランスで時間の不具合を解決すれば良いのです。
詳しくはこちらから!

食生活改善に必須事項!ずばり腸活!!
ずばり腸です!!
腸活の効果!
このように結構良い効果が期待できるみたいなんです!!
便秘改善をしつつ、他の効果も拾ってしまえばいいんじゃね?
って簡単な感じで腸活を始めました。
腸活のやり方(まーさん流)
あまり詳しく勉強したわけではないので、私が実際にやっていることについて書きます。
ルール1 睡眠の為に量と栄養のバランスを考える
○朝昼をガッツリ!夜は控えめに!
というようにご飯を食べるようにしてます。
以前の記事で書きましたが、
寝る時間と入浴する時間、ご飯を食べる時間は関係しており、
最高の睡眠をとるためのルールが確立されてます。
食事の量には気を使うべきでしょう。
○栄養のバランスを調整する。
大きく分けて3つあるかなと思います。
肉、魚、野菜。この3つを朝昼晩の3食で必ず取るようにしてます。
その日によって違いますが、
例えば、朝は野菜と肉、昼は野菜と魚、夜は野菜。
といった形でしょうか。
1日の間に必ず3つのものを取るようにはしてます。
ルール2 発酵食品を毎食食べる
○発酵食品を食べる。
発酵食品ってあんまり食べてなかったんですけど、
食べ始めてから結構お腹の調子がいいんです!
○実際のリズム
朝にはヨーグルト!
昼には納豆!
夜はキムチ!
というように毎食必ず発酵食品を食べるようにしてます。
これがかなり美味しいんです!

ルール3 土日にスーパーで買い出し
○ヨーグルト、納豆2パック、キムチを買い出し!
この3つって1週間ほどで、ちょうど無くなってしまいます。
土日は必ずスーパーに行き、
この3種類を買います!
週替わりで別の商品、次の商品、というようにどんどん新しくしてます!!
どれが一番美味しいのか、すごく楽しみです!!
ささいな楽しみですが、続けられる理由の一つですヽ(*´∀`)ノ

トイレとおさらば!腸活の効果!!
今、いろんな所で腸は第二の脳である!とも言われています。
そんな中で、
腸内環境を整えることは幸せホルモンを作り出すことも知りました。
腸内環境が整ってるってどういうことなのか…
善玉菌が多く、悪玉菌が少ない状態が良い!と言うことはほとんどの方が知っていることでしょう。
では日和見菌は?名前の通り日和見なんです。どっちつかずなんです。
善玉菌が元気な時は善玉菌の応援をして、悪玉菌が元気な時は悪玉菌を応援しちゃうんです。
優柔不断な困ったちゃんなんです。
日和見菌を利用しよう!!
なら!日和見菌に善玉菌を応援できるようにすればいい!ってなりますよね。
でも、どうやって善玉菌を応援させるのか。
一年ほど前になるでしょうか?
菊芋のイヌリンが注目され始めたのを、みなさんご存知でしょうか?
イヌリンは善玉菌の育成を助けてくれるんです!善玉菌が増えれば日和見菌も善玉菌を応援する!
結果!
腸内環境が整う!
ちなみに、イヌリンは食後の血糖値の上昇を抑える仕事もするらしいです。
ここまできたら、乳酸菌も!!
さらに乳酸菌も一緒に取れると良いですよね。
乳酸菌にも動物性・植物性があることは知っている人も多いでしょう?
よく知られているのは、発酵食品ですね。
動物性だとヨーグルト。植物性だとキムチや納豆が有名でしょうか?
食べやすいのは動物性の乳酸菌(ヨーグルト)ですが、植物性より熱や胃酸に弱く、生きて腸まで届きにくいことも言われています。
植物性は動物性より熱や胃酸に強いですが、納豆やキムチなど、好みが分かれる物が多いです。キムチ鍋など、熱を加えすぎると乳酸菌が死んでしまい、意味が無い…なんてことも…。
最強乳酸菌
そんな中で出会ったのが、
有胞子性乳酸菌!
イメージとしては、カプセルの中に乳酸菌が入っていて、熱や胃酸から乳酸菌を守ってくれる!
腸まで届いてからカプセルが開き、生きた乳酸菌が腸に届く!
おかげで、便秘もかなり改善されました!
詳しくはこちらから!

まとめ
○食生活の改善って一言で思いつくのは、きっと栄養バランス。
栄養バランスのとれた食事ってきっと魅力的だと思うよ?でも、私たちは栄養士じゃないし、そんな勉強を今からしてたら、いつになったら食生活改善できるの?
自分たちにできることからしてみませんか?それが一番の近道のハズです。
もっと違う視点から解決に向けて考えていきましょう。
以上で、コロナ対策食生活編完結します!
もっと書きたいことあるのですが、免疫力向上にだけ絞って紹介しました!
明日は生活習慣編を書きます!
今日も読んでいただき、ありがとうございました(´∀`*)
コメント