MENU

生活習慣改善!たった3つ気をつけるだけ!時間と行動と運動が鍵!

前回編はこちら!○○についてまとめてあります!!

おはようございます!
今日もいい朝ですね!
目覚めスッキリで頭が冴え渡ってます!
しっかり90分前にお風呂に入りましか?最高の気分で朝を迎えられますよ(´∀`*)

さて、今日は生活習慣についてのまとめを書きます!
免疫力向上に絞って書いておりますので、内容を厳選しておりますが、ご容赦ください。

レッツ!免疫力向上でコロナ対策!

目次

免疫力向上を最適化!

健康的な睡眠、健康的な食生活、、、
あと何か必要でしょうか?

もうこの2つが完璧ならほとんど解決してると思います!!

あと残ってるものがあるとすれば、、、

運動!

これくらいでしょうか?
他の細かいのはそこまで重要じゃありません。

普段から運動をしてる方も一応読んでください。

免疫力向上に適した運動はたった4つ!

免疫力向上には、
軽くできるもので、息が上がるか上がらないかぐらいの運動がいい

つまり軽度の運動で、体に激しい負荷がかからないもの、自分で負荷の調整が可能なものがあげられます。

よって、免疫力向上に効果のある運動は、主に4つに絞られます。

ウォーキング

簡単に言えば、歩くことです!
誰でもできる運動で、すぐに可能。
歩くだけなので、公園や道路などで歩いてみてはどうでしょうか?

負荷のかけ方としては、歩幅を大きくする。歩くスピード、ペースを早くする。などですね。
足首に巻く重りみたいな物もあるので、使ってみてはどうでしょう?

ジョギング

Vietnamese man and woman jogging together in the park

簡単に言えば、走ることです!
ウォーキングよりも負荷をかけたい方にオススメです。私個人としては走ることがあまり好きではないので、正直やりたくありません。
ただ、ウォーキングは時間がかかるので、ささっと運動を終わらせたい方には、ジョギングの方がおすすめかなって思います。

絶対に全力疾走は止めてください!
免疫力向上には逆効果なので!

筋トレ

簡単に言えば、
キン肉マンを目指すことです!
筋トレは自分にあった時間、場所、どこでも可能です。
また成果が一番わかりやすくでるのも魅力的だと思います。筋肉ムキムキになって、女性からモテたくありませんか?
誰よりも細くなって皆の視線を集めたくありませんか?

健康のための筋トレを延長させることができるのが、筋トレのいいところだと思います。
まずは軽い腕立て伏せ、腹筋等からやるのも良いかと思います!

ヨガ

簡単にいえば、インドです!
あのよく目にするなんとも言えない形です!
やったことないので、よくわかりません(笑)
とってもいいみたいですが、僕は体がめちゃめちゃ硬くて、、、
全くやる気になりません(笑)

↓ヨガに効果的なウェアって書いてありました!!

これらの運動は全て自分自で負荷や時間を決められます。

自分自身の最短距離で目的を達成してください!

運動の負荷を決めるのは自分自身


運動の目的意識をしっかりと持たないことには、
免疫力向上に向かいません。
ただやるだけでもダメです。
意識をもって取り組むことと、
取り込まないこととでは、
効果が全く異なります。

意識をしっかりもって、
コロナと戦いましょう!!

詳しくはこちらから!

まずはタイムスケジュール

まずはタイムスケジュールを作ってください。
タイムスケジュールを作らないことには、
生活習慣の見直しは完成しません。

頭の中でこれを何時にしようと思ってるだけでは、不十分です。

タイムスケジュール表は
”必ず”作ってください。
必須です。

タイムスケジュール作成理由

タイムスケジュールを作成する理由は主に3つあります。

一日の生活を振り返るため

自分の一日の生活を思い出してください。
朝は何時に起きて、何時に出社、何時に昼飯、何時に退社、何時に帰って、何時に夕飯、何時に風呂、何時に就寝、、、

自分の一日の生活を思い出すことで、
必ず必要なもの、不必要なもの、時間の作れそうな時間帯、変えたい時間帯、
その全てを明らかにできます。

特に何も考えずに明日から生活習慣を見直そうとしてもなかなかできません。
自分の生活のリズムを把握することが重要です。

一日の生活でできることを確認するため

次の段階です。
一日の時間割を書き出したら、必要なもの、無駄なもの、省けるもの等色々と分かってきたと思います。
一度その時間割から、
無駄なもの、省けるものを全て取り除いてください。

取り除いたら、その空いた時間に自分の考えうる生活改善習慣をぶち込んでください。
運動は軽めで。
時間配分も十分余裕を持って書き込んでください。

半永久的に使えるノートって知ってますか~?
よかったら見てみてください!!形から入って、常に持ち歩く。
常に大事なことを書いてブラッシュアップする。自分だけのオリジナルノートにどうぞ!

詰め込みすぎは禁止。
※私のように失敗しないでください。

時間割を守ると決心するため

タイムスケジュールを決めたら、
それを実行してください。

実行するためには、
目に見える形にしなければなりません。
ここまでを実際にやってきた人は、
本当の意味で生活習慣を変えたいと思ってる人です。

もう既に生活習慣の改善をしようと思ってるはずです。

決心してください。
今一度決心し、自分や家族のために生活を見直してください。
決心するために必要なのものが、

目に見えるタイムスケジュール表です。

詳しくはこちらから!

タイムスケジュール表

学生の一日のパターンを実際に作ってみました。

学生の一日

学生の場合、授業に体育の時間があります。
通学は自転車を使う場面があると思います。
その2点から運動は考慮に入れないスタンスで考えます。
また、勉強優先の時間割を組みましょう。

5:00~

起床~顔を洗う。

5:30~

昨日の授業の復習

6:00~

今日の授業の予習

6:30~

朝食。
バランスの良い食事を取りましょう。
発酵食品を取ることを忘れずに!
歯磨き。

7:00~

学校へ出発!
元気よく「いってきます!!」と言いましょう。
朝のテンションって、その日1日に引きずられます。
元気よくお願いします。

7:45~

学校到着。

8:00~

授業開始。
たくさん学び、たくさん遊び、
学生生活を楽しみましょう!

15:30~

部活/クラブ活動。
運動に精を出すもよし。
文化部で技能を伸ばすもよし。
自分の好きなことに打ち込みましょう!
私は将棋部/理科部を兼部してました(^▽^)/

18:00~

下校。
車に気を付けて寄り道せず帰りましょう。
たまには、友達と遊んでから帰るのもありかな。って思います。

19:00~

帰宅~晩御飯。
晩飯もがっつり食べてください。
発酵食品も忘れずに、

しっかり噛んで食べてください。

19:30~

趣味の時間です。
たっぷり1時間遊んでください♪

20:30~

入浴。
38~40度のお湯に、
15~20分ゆっくり浸かる。

21:00~

今日の授業の復習
寝る前に行う勉強が一番記憶に残りやすい。

21:30~

明日の授業の予習。
寝る前に行う勉強が一番記憶に残りやすい。

22:00~

就寝。

ざっくり書くとこれくらいですかね。
まずざっくりと自分のタイムスケジュールを書いてください。
その後、もっと具体的に何を勉強するのかとか、考えましょう!

勉強の時間を増やしたり、
予習と復習のバランスを考えたり、
やれることは無数にあります。

自分に合った最適な時間割
作ってください。

社会人のパターンや、タイムスケジュールの真髄はこちらに書いてあります!

まとめ

○生活習慣の改善に取り入れたいことは、睡眠、食生活。残るは運動。
 運動を取り入れることは誰でも考えるが、実際に取り入れて定着までさせている人は限りなく少ない。
 昔やってたけど今はやってない。そんな人が多いはず。
 今もなお続けている人は、途中でやめてしまった人より健康的。
 続けるための鍵は、時間割を作ることだ。
 ご利用は計画的に♪

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次