MENU

猫背矯正に気持ちいい修行♪姿勢改善の最高の健康法は座禅修行!

前回編はこちら!

おはようございます!
今日は坐禅について書きます!

座禅のやり方についてはこちらをご覧下さい!

目次

坐禅の効果/効能

さて、坐禅によって何が得られるのか、
気になってると思いますので、ざっくりと説明します。

主要な効果としては、

○ストレス軽減

○ストレスに強くなる

○姿勢が良くなる

○目覚めがよくなる

○よく眠れるようになる

○集中力が増す

○記憶力がよくなる



などなど挙げればキリがないほど、たくさんの効果があります。

副次的な効果としては、

○ダイエット効果

○免疫力向上

○体の不調の改善

こういったものが挙げられます。

ただ、これって坐禅じゃなくても得られます。

なぜ瞑想ではなく坐禅なのか

坐禅の効果で挙げたもののほとんどは、瞑想で得られます。
別に坐禅じゃなくてもいいのです。座らなくてもいい。

この座禅というのは、修行の一種です。
座って行う瞑想って認識で良いと思います。
修行ということは心身を鍛えることに繋がります。

坐禅じゃないと得られないものは何でしょう?

○姿勢が良くなる

○ストレスに強くなる

○修行って言葉がかっこいい

この3つではないでしょうか?

この3つについて説明したいと思います。

坐禅とは

『調身・調息・調心』

この言葉は坐禅ではものすごく有名な言葉です。

『調身・調息・調心』といえば坐禅。
坐禅といえば『調身・調息・調心』

坐禅とは、『調身・調息・調心』を意味してます。

身を整えれば、息が整う。
息を整えれば、心が整う。

つまり、坐禅とは、

体を整えることで呼吸を見直し、心を強くする健康法

姿勢が良くなる

結論。姿勢は良くなります。

『調身』とは、体を整えること。
つまりは、正しい姿勢をとることです。

では、正しい姿勢とはどんな姿勢でしょうか?

私の経験から言わせてもらえば、
一番自然で楽な姿勢のことです。

一番自然で楽な姿勢は、
体への負担を最小限にし、
長時間同じ姿勢でいても、

疲れたりすることはありません。

坐禅の注意事項

坐禅をする際は注意が必要です。
一度決めた姿勢から決して動かないでください。
坐禅の最中というのは、究極の超集中状態です。
体が揺れたり動いてしまうことになると、集中が途切れてしまいます。
これでは坐禅の意味がありません。

体を揺らしたり体を動かしたりすることがないよう、
注意をしてください。

坐禅が出来ているかどうかは、痛みが教えてくれる

背筋をピンと伸ばし、長時間動かないでいるのは大変です。
背中や腰が痛くなるからです。
つまり、背筋をピンと伸ばしただけの姿は、正しい姿勢ではありません。

逆にずっと同じ猫背の姿勢でいるのも、腰が痛くなり、動いてしまいます。
言わなくてもわかると思いますが、これも正しい姿勢ではありません。

力を抜くこと

坐禅をする形になったら、全身の力を思いっきり抜いてください。
思いっきり抜いて座り、背筋がたおれていない姿勢が理想の姿勢です。

試しに30分やってください。
きっと背中や腰が痛むはずです。
心配しなくても体を動かしたくなることでしょう。

座禅は気持ちいい

本当に正しい姿勢だった場合は、全く動かそうと思いません。
思いっきり力を抜いて、呼吸に集中してるので、座ったまま寝てるような状態になります。
めちゃめちゃ気持ちがよく、心地よいのです。

この心地よい状態を目指してください!
正しい姿勢というのは、ものすごく気持ちいいものです。

以上で終了します!
ありがとうございました(´∀`*)

明日は、ストレスに強くなる。を説明します!

まとめ

○調身・調息・調心

○本当に正しい姿勢とは、一番自然で一番楽な姿勢

○座禅は気持ちいいもの

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次