前回編はこちらから!

おはようございます!
今朝は、抹茶ラテでした(´∀`*)
さて!
今日は、坐禅により得られる効果の2つ目を説明します!
精神的に強い。ストレスに強い。この2つは全く異なる。
ストレスに強くなるには、
坐禅の場合アプローチの仕方が違います。
精神的に強くなるには、心を鍛え上げ、鋼の精神を持つこと!とか、そんなイメージがあります。
ストレスに強くなるために坐禅をする場合は、そんな大変な努力は必要ありません。
精神的に強いのと、ストレスに強いということは、全く違ったものであると、考えを改めてください。
座禅でストレスに強い心を作るのは、非常に簡単です。
心を鍛えたいなら坐禅じゃなくていい
修行って聞くと、心が強くなる。
ってイメージありませんか?
試練や苦難を乗り越えたことによって、自分が成長し、精神的に強くなる。
確かにそんなイメージあると思いますが、何も座禅じゃなくていい。
滝行したことあります(笑)

精神的に強くなるためには、心を鍛える必要があります。
心を鍛えるには、自分の心に負荷をかけ、それを乗り越えなければなりません。
目標を決め、それを達成するために努力し、成功すること。
時には失敗し、挫折してしまうこともあるでしょう。そこから復帰した時に、精神的に強くなる。
精神的に強くなるためには、度重なる挑戦が必要不可欠です。
心を鍛え、精神的に強くなるためには、成功体験と復帰体験の積み重ねが必要です。
ただ、それってかなり大変ですよね?
楽してストレスに強くなる
座禅といえば?

『調身・調息・調心』
体を整えることで、呼吸を整える。
坐禅のときに向ける意識は呼吸のみに集約されます。
以前書いたように、坐禅の最中は究極のリラックス状態にあります。
背筋を伸ばそうだとか、腰を前にだそうだとか、そんなことは考えなくて良いです。
しっかりと正しい姿勢を作ったら、全身の力を限界まで抜くのですから。
呼吸時の意識
坐禅の最中の意識は、ただひたすらに呼吸に集中してください。
坐禅の呼吸法で有名なものに、『数息感』というものがあります。
『数息感』とは、呼吸の数をカウントしながら、呼吸をするというものです。
何故呼吸の数をカウントするの?
呼吸に意識を集中させるためです。
大切なことは、
呼吸に意識を集中させることで、他のことに意識を向けないことです。
今吸ってる空気のことだけを考えてください。
今吐いてる空気のことだけを考えてください。
今に意識を向けてください。
未来のことでも、過去のことでもなく、
ただひたすらに今のことだけを考える。
今に意識を向けることが大切なのです。
ストレスはどこから来るの?
ストレスは物事を考えたときに発生するものです。

は?え?ん???
説明を省きすぎましたね(笑)すみません。
ストレスというのは、3種類の発生原因が考えられます。
1つ目。現在起きている不安や精神的な負荷。
2つ目。将来を考えることで発生する不安。
3つ目。過去を思い返すことで発生する後悔。
1つ目に関しては、そう問題ではありません。
現状のストレスは、時が経てば過去のものになるからです。
反応せすスルーすればいいだけの話なので。
ストレスは過去と未来からの贈り物


問題は2つ目と3つ目です。
過去を考えるときと、未来を考えるときに、人間はストレスを感じます。
ストレスは過去と未来からの迷惑な贈り物です。
人は常に過去を振り返り、未来を見据えて行動する生き物です。
常に過去の嫌な出来事を思い出し、後悔する。
常に将来に不安を感じ、未来に絶望する。
座禅で今を見つめる
座禅によって常に今を意識する習慣を身につけてください。
常に自分の呼吸へ意識を向けることで、過去や未来からの迷惑な贈り物を受け取り拒否できます。
代引き支払いは断固拒否しましょう!
自分の今を生きてください。
何も自分の未来を何も考えず、過去の失敗から反省するなとは言ってません。
過去や未来を考える必要のないときは、今だけを考えてください。
今だけに集中する


今だけを意識する。
これだけでストレスの8割はなくなります。
楽してストレスに強い心をつくりませんか?
楽してストレスの原因をなくしませんか?
楽しましょう。
ありがとうございました(´∀`*)
明日は3つ目を説明します!
まとめ
○座禅で必要な意識は全て呼吸へ。
○呼吸を意識する目的は、今を意識するための練習。
○ストレスの8割は、過去と未来からの迷惑な贈り物。
○楽しましょう。
コメント