前回編はこちらから!
喉が乾いてもこれだけは飲むな!疲労回復の天敵!健康に危険信号!?

おはようございます!
昨日は飲み物について投稿しましたので、
今日は水分補給についてかきます。
水分補給おろそかにしてませんか?

水を摂ろうと言われる理由を説明します。
「水分摂取」を積極的に行わない人いますよね?
忙しくて「食べる時間」どころか、
「水を飲む時間」もないという方いますよね?
実はその方、一生懸命作業しているように見えても、
実際は生産性が低下し、作業の効率が落ちているかもしれません。
水分補給してないから、忙しくて水を飲む暇がないのかも。。。
水分補給で体をメンテナンス
「水分補給」は、健康や疲労回復のためだけではなく、
「体のメンテナンス」の為にもして欲しいところです。
スポーツ選手いわゆるアスリートと呼ばれる方は、
コップ1杯の水を、1日6杯以上飲みます。
1日に1.5リットルくらい。
といえば分かるでしょうか。
人間というのは、普通に生活してるだけでも、1日1リットルほどの汗をかきます。
単純にそれを補うという意味でも、1日1リットルは取りたいところです。
体の70%は水分

体の70%は水分でできていることは、皆さん知ってることだと思います。
では、なぜ70%も水分なのでしょうか?
細胞が正常に働くためには、その水が必要不可欠だからです。
だから体にはたくさんの水が貯蓄されてます。
血液ドロドロは疲労体質への入口
疲れを溜めない為には、血行を良くする必要があります。
血行をよくすることで、活動のエネルギーとなる栄養分と酸素を、
全身のすみずみの筋肉や細胞に運びます。
血液は水分を含んでますね?
想像してください。水分のない血液を。
きっとドロドロですよね?
全身に流れなければならない血液がドロドロでは、うまく行き渡りません。
サラサラの血液で全身に運ぶのが良いとは思いませんか?
ドロドロとサラサラの違い
ドロドロの血液とサラサラの血液の違いは?
水分を多く含んでいて、血液が潤っているか。

干からびて、砂漠にいるような気分になってる血液か。

水分補給が足りていて、オアシスの水のような血液か。
水分は脳の性能にまで影響を及ぼす
脳を動かすには、血液によって脳にまで養分を運ばなければなりません。
水分不足は健康に対して悪影響を与えるだけではありません。
水分が足りないと血流が悪くなります。
血流が悪くなると、脳にまで養分が十分行かず、脳の働きが悪くなります。
結果。中枢神経も上手く働かなくなります。
余計な負担をかけることになります。当然疲れやすくなります。

水分不足により、悪循環が止まりません。
お水を飲むだけで解決するのに、、、
以上で終了します!
ありがとうございました(´∀`*)
まとめ
○疲労体質の改善には、水分補給が欠かせない。
○作業効率が悪いのは、水分不足が原因かも?
○水くらいさっと飲めるでしょ。
○まだ飲んでない人は、意識して飲んでみては?
コメント