MENU

1番簡単に自律神経を整える方法!体の不調を改善させ、健康な体へ!

おはようございます!

1番簡単に自律神経を整える方法は何でしょう?

目次

自律神経を整える鍵は食事のスピード

食事はよく噛んで、ゆっくり食べてください!!

食事の時にゆっくり噛んで食べてる人は何人いますか?

社会人なら、昼休みはきっと急いでご飯を食べて、少しでも寝る時間を増やそうとするでしょう。

きっと少し噛んだだけで飲み込んでますよね?

よく噛んで食べるかどうかで、自律神経のバランスが大きく変わってくることはご存知でしょうか?

自律神経が崩れるとやばい

自律神経のバランスが崩れると、、、

○疲れやすい
○めまい
○ふらつき
○冷え性
○頭痛
○耳鳴り
○関節痛
○便秘
○下痢
○生理不順
○頻尿
○肩こり
○イライラ
○不眠
○記憶力の低下
○集中力の低下


まあ、めっちゃたくさんの症状が出るよ!ってことです。
途中で書くのめんどくなったので、省きながら書きました(笑)

自律神経めっちゃ大切なんよ!

ってことですね。

給食で先生何て言ってた??

昔を思い出してください。
給食で何て言われました?

『ゆっくり、よく噛んで食べましょう』

って言われた記憶はありませんか?

『ゆっくり噛む』『ゆっくり咀嚼する』行為が脳を活性化し、副交感神経をとても高めてくれます。

よく噛むことで、心も整う

人は笑う表情を作るだけで幸せな気持ちになれる生き物です。

うん。単純ですね。
そこがいい!!

よく噛むことで、顔の筋肉が柔らかく緩み、表情が豊かになります。
表情が豊かになることで、気持ちも明るくなり、安らぎます。

結果。暴飲暴食を防ぐことができます。

血糖値スパイクになりにくくなります。

血糖値スパイクの説明はこちらから

朝食抜きが1番”やばい”!1食抜いただけで心臓病のリスクが高まる

ゆっくり味わって食事を楽しむことが重要です。

たったそれだけのことで、自律神経のバランスが整います。

今日から初めてみては?

お菓子が自律神経を整える!?

お菓子ってあんまり健康にいいイメージありませんよね?

ただ、この咀嚼により、自律神経を整える効果を期待するなら、いいお菓子があります。

そう。『ガム』です。

自律神経と脳の活性化を促す為におすすめしたい方法は、

『ガムを噛む』

ガムを噛むだけで、自然に『咀嚼のリズム』が生まれますので、自律神経にいい影響を与えます。

最も手軽に自律神経を整える方法といえば、ガムを噛む方法をお勧めします。

以上で終了します!
ありがとうございました(´∀`*)

まとめ

○よく噛んで食べるかどうかで、自律神経のバランスが大きく変わってくる

○『ゆっくり噛む』『ゆっくり咀嚼する』行為が脳を活性化し、副交感神経をとても高めてくれます。

○よく噛むことで、顔の筋肉が柔らかく緩み、表情が豊かになります。

○表情が豊かになることで、気持ちも明るくなり、安らぎます。

○ガム噛んどけ!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次